GSX-250R

ライディングウェアの洗濯・クリーニング方法、用品の紹介

ガバオ
大切なライディングウェア(ナイロン系)をどのように洗濯するのか? 革系の記事ばかりなので自前で用意しました。

 

この1記事をブックマークしておけば解決します。

 

準備リスト

この記事では手洗い前提で記載いたします。

今回洗ったウェアはRSタイチのオールシーズンジャケットと冬用ライディングパンツです。

必要な物

  • 専用クリーナー(洗剤)
  • 専用リペレント(再コーディング剤)
  • ウェアが入る洗濯容器
  • リペア用つけ置き容器
  • 乾燥室
  • ドライヤー

 

▲専用クリーナーがポイントです。

 

手順

早速解説していこう。

 

step
1
専用クリーナーで洗濯する

撥水処理が施されていたり、排ガスや汗などが染み付いているライダースウェアは一般洗剤では綺麗になりません。また、撥水リペアをするためにその汚れをしっかりと落としておく必要があるので必ず「専用クリーナー(洗剤)」を使うことがポイントです。

▲左)クリーナー 右)リペア

 

キャップが計量になっているのでこれを利用して洗剤を投入します。我が家はドラム式洗濯乾燥機でこれを投下したくないので乾燥以外は全て手洗いで行います。洗濯機でも良いという方は洗濯機で洗って構いません。※洗濯機NGのウェアはもちろんNGですよ

分量はパッケージに記載しているので確認してください。(今回は上下セットで2杯投下しました)

 

▲ウェアは丈夫なのでしっかりと手洗いで汚れを出してください。 黒い汁を見てゾッとしましょう。

 

step
2
ゆすぎ→軽く絞る

写真がありませんが

「ゆすぐ」「軽く絞る」をしてください。

 

注意ポイント

乾燥させずにリペアに漬け込みます。乾燥NG。

 

 

step
3
濡れた状態でリペア液に漬け込む

※洗濯機で軽めに脱水した状態の方はここから

ウェアと水が入る容器を用意してリペア液と漬け込みます。漬け込み時間はパッケージ裏に記載してありますので見てください。

 

漬け込み液はしっかりまぜてまんべんなく浸かるようにしてくださいね。

▲リペア液、今回は上下で2杯。

念の為30分ほど漬け込みました。

 

 

 

step
4
脱水

洗濯機でやっても構いませんが洗濯機内にコーティングが付く可能性があるのでオススメしません。出来れば手作業で絞る方が良いかと思います。

風呂場の浴室乾燥で、ちょっと湿ってるぐらいまで乾燥します。

注意ポイント

生地を裏返して乾燥するのがコツです。表は乾きにくいです。

 

 

step
5
乾燥機

最後の仕上げは「ドライヤー」と「陰干し」

注意ポイント

ポケットが一番乾きにくいのでドライヤーで乾燥させます。その後陰干し(風通しの良いところ)で完全に乾かしてください。

撥水処理は熱が効果的なんですが、ウェアが乾燥機に非対応なので全体をドライヤーで軽く温めてあげるといい感じに仕上がると思います。

 

初めてやる場合には一回霧吹きなどで撥水確認をしてみると良いかもしれません。

撥水が甘い所には「スプレータイプ」のリペアを吹きかけてみても良いかと思います。

 

 

製品の紹介

クリーナー

Amazon

ReviveX(リバイベックス) アウトドア 高機能ウェア 洗浄剤 プロクリーナー 13015

リペレント

Amazon

ReviveX(リバイベックス) アウトドア 衣類等 撥水剤 ウォッシュインウォーターリペレント 13014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-GSX-250R
-,

© 2023 Moto Biker Murase Brog